いちばん大切なことは、目に見えない

「ぼく、花をひとつ持っていて、毎日水をやるんだ。それから火山を三つ持っていて、毎週煤払いをするんだ。火が消えている火山も煤払いしてやるよ。どうなるかわからないからね。つまり、ぼくのやっていることは火山のためになっているんだ。花のためにもなってるんだ。でも、あなたの持ち物になったって、星にいいことなんて、何もないじゃない。」(サン=テグジュペリ著 星の王子さまより)


上記の本には、何でも所有したがる実業家が登場します。


その実業家は、星までも所有していると思い込んでいます。


星の数をメモ書きしたものを金庫に鍵をかけしまい、貯金していると思い込んでいるのです。


そんな実業家に対して星の王子様が、感じたことを素直に表現している場面です。


自分は、この場面を読んだときに、心のどこかで衝撃を受けました。


自分が所有している(と思い込んでいるもの)モノや、これから所有したいと思っているモノ。


それは、お金であり、仕事用の備品であり、書籍であったりもするのですが、そうしたモノのためになるようなことを考えてきたのだろうか?と、ふと思いました。


たとえば、掃除をするという行為。


どこか自己啓発にかぶれている自分がいて、掃除という行為に何かおまけを期待していたりします。


その掃除という行為が、そのモノのためになっているのかどうか?なんて考えることは、ほとんどありませんでした。


いいことがあるんじゃないか?とか、自分の気持をすっきりさせるとかね(笑)


それはそれでよしとしても、別の視点で考えることをすっぽ抜かしてきたような気がしました。


モノを所有することによって、自分を満足させるのか?


逆にモノを所有することによって、物にとっての満足を追求していくのか?


これって、とても大きな違いではないでしょうか?


モノの作り手、関わってきた人々にとっても、そして、自分にとっても最善なコトとは何か?


そのように思考が逆転したときに、人間は真の豊かさを手に入れるかもしれないですね。


モノを大切に思うその心が、人を成長させていくとも言えるのでしょう。


カタチのあるモノの背後にある目に見えないものの存在。


そこを感じる感性を有したとき、人は幸せの種を掴んでいるのではないでしょうか?


「いちばん大切なことは、目に見えない。」


この書籍の中で使われている最も有名な至言です。


そして、このような言葉は何百回となく他の書籍でも目にしてきました。


何度も目にし、耳にしているものですから、自分の中で概念が陳腐化したように思え、わかった気にもなってしまうものです。


しかし、実際には、あまり理会してこなかったのでは?と思いました。


縁あって、ふと気になって読みだした本。


そんな出会いの中に大きな気づきが、隠されているのだとつくづく思いました。

心学商売繁盛塾

商売の根っこにあるものを掘り下げ、人生の繁盛と商売の繁盛を目指す。