ある商品を買いにあるお店に行きました。
店員さんに聞いてみると、既にその商品はないとのこと。
仕方なく帰ろうとした矢先、そこに店主(社長)が登場。
店主に改めて聞いてみたところ、ないけれども今一番のおすすめの商品があると教えてくれた。
早速、説明をしてもらい即買い。
そんなところで改めて思ったことがある。
商品がないで終わりにしてしまうことと、別のおすすめ商品があると紹介されることの差。
この差は、一体何なのだろうか?と。
従業員と社長という立場の差?
知識の差?
売る気、やる気の差?
もちろん、こうした差もあるかもしれない。
でも、突き詰めて考えてみると、こうした差なんてどうでもいい。
それよりも、どれだけ自分の仕事や商品に惚れ込んでいるか?なのではないか?
自分が店主から紹介されて即買いしたのは、その店主から(本当におすすめ!)という念がすご~く伝わってきたからだった。
もしも、その店主が売上やら何やらと計算をしながら勧めているのだとしたら、自分は決して買うことはなかった。
人間は馬鹿じゃないから、こうした「作為」を敏感に感じ取る。
売りつけられると感じれば、逆に引いてしまうのが本当のところでは?
だから、純粋にいいものはいいと思えば、自然、人に勧めたくもなるはずだ。
純粋にいいと思うものを探すこと、つくること、伝えること、提供していくことが、仕事の基本中の基本のはず。
巷では集客や売上といったことが第一義とされているが、実はそうではない。
仕事や商品にまず惚れ込むことが、何より大事だと自分は考えている。
雇う側、雇われる側の差なんて、本来は関係ない。
「自分の仕事」にもっと純粋であればいいだけなのだ。
急がば回れとは、きっとこういうことなのだろうな。
0コメント