値下げをやめるを考えてみる

一般に値段を下げることは、お客さんの利益につながると考えられています。


しかし、一方で適正な利益を上げなければ、逆にお客さんの不利益に直結すると自分は考えます。


先日、お世話になっているある方から手数料の値下げを要求されました。


そうすると、自分でいろいろと考えるのです。


高すぎるかな?なんてことをあれこれと。


自分はサービス業ですから、仕入れといった原価は発生しません。


その一方、法的文書の作成というのは、手間も時間もかかり、何より大きな責任を負うものです。


そうしたことを勘案して値段を決めさせてもらっています。


だから、それほど安くありませんし、また、利を貪るような価格にも設定していないつもりです。


で、先ほどの値引きの要求にたいして、自分はどう考え、対処したのか?


やはり、値引きには申し訳ないけれども応じることは、しませんでした。


先に挙げた理由もそうですが、他のお客さんに対しても説明がつかないからです。


そりゃ、ばれませんよ。他のお客さんに何も言わなければ。


でも、たとえバレなかったとしても、他のお客さんに自分は堂々と顔向けできるのだろうか?と自問自答したのです。


一社だけ特別扱いというのは、やはり、仕事の筋が通りません。


高いと感じられるようならば、自分がそこまでの価値が提供できていなかったという結論に至るのだろうと。


であれば、お客さんがしっかりと利益を上げられ、そこで価格に納得できたらお支払いいただくということでいいじゃないかと思いました。


僕の考えは、間違っているのかもしれません。


でも、今の自分でベストだと考えられる選択肢は、この結論でしかありませんでした。


ところで、増税された現在、いかに得するか?といった情報がそこかしこに見られます。


もちろん、そうした手法を利用するのも賢さなのかもしれません。


しかし、商売人にとっての利益とは?を深く考えるほど、自分が得することが利益となるとは考えにくくなってしまうのです。


自分だけの力でこの世に生きているわけではありませんから。


利益とは、一体何でしょうね?


10月14日(月)やめてみるを考えてみる会議


ここの話題では、ちょっと論点がズレているのかもしれませんが、何かをやめてみることで様々な論点、考察事項が発生してきます。


このように商売を深く掘り下げて考えてみることで新たな発見が必ずあるはずです。


そうすることで、将来的にも生き残れる商売のあり方が浮かび上がってくるのではないでしょうか?


問題解決のヒントは、遠くにあるのではなく、実は自分の中にあったなんてことに気づければすごくいいですよね。


そんな講にしてみたいと考えています。


心学商売繁盛塾

商売の根っこにあるものを掘り下げ、人生の繁盛と商売の繁盛を目指す。